2D in Retail 標準化情報

推奨シンボルと表現方法

表現方法 推奨シンボルの種類 イメージ 検討の要素
GS1 element stringシンタックス GS1データマトリックス

•推奨シンボル

•POSレジでの読み取りとしては、すでに欧州・オーストラリア等で実導入が広がっている
GS1 Digital LinkURIシンタックス QRコード

•推奨シンボル

•消費者への情報提供を目的とする場合は第1選択として検討
データマトリックス •利用可能シンボル

シンボルサイズ

シンボルの配置

二次元シンボルをJANシンボルと併記する場合、必ずどちらのシンボルにも同じGTINをエンコードします。表示場所については下記の通りです。

二次元シンボルをPOSでの読み取りで利用する場合

  • JANシンボルの中心から5cm以内に二次元シンボルを表示します。
  • この場合も両シンボルの余白(クワイエットゾーン)は保つ必要があります。
  • 上下左右どちらに表示するかは、表示側の裁量に委ねられます。

二次元シンボルをPOSでの読み取り以外で利用する場合

  • 両シンボルは隣接せずに表示します(例:パッケージの下部と上部)

目視可能文字

  • 目視可能文字(バーコードに入っているデータを文字表記したもの)については、製品パッケージの表示スペースが限られているため、すべての情報を表示することは現実的ではない場合があります。その場合も、GTINは必ず表現します(右図参照)。詳細はこちら(英語)をご覧ください。

シンボルの品質

  • シンボルは様々なPOSレジで読み取られる可能性があるため、良好な印字品質で印字することが重要です。そのため、バーコードの品質総合グレードは1.5以上が求められています。バーコードの品質評価についての詳細はこちら(英語)をご覧ください。