EPC/RFID(電子タグ)
EPC/RFID 入門講座
EPC/RFID(電子タグ)の基本についてご紹介する初心者向けの無料講座を開催しています。
EPCエンコード技術講座 - TDS 1.x編 TDS 2.x編(有料)
RFIDタグにGS1標準のデータを正しく書き込むために、EPCタグ・データ標準(「TDS」:EPC Tag Data Standard)の規定に従って対応するバイナリ形式に正しく変換=エンコードする方法を詳説する有料講座を開催しています。
RFIDとは
RFID(電子タグ、ICタグ、RFタグ、無線タグなど他にもさまざまな呼び方があります)は、無線電波を利用して非接触でICチップの中のデータを読み書きする技術を利用したもので、「モノ」の識別に使われます。これまでバーコードだけでは実現できなかったような高度な管理や業務の効率化を実現するツールとして、注目が集まっています。
RFIDタグは、データを格納するICチップと小型のアンテナで構成されています。 ICチップには、識別番号や用途に応じて様々な情報が書き込まれます。通常、RFIDタグは電源を持っておらず、まずリーダ・ライタが発する無線電波をアンテナで受けることによって通信が可能になり、ICチップのデータの読み書きが行われます。
RFIDの特徴
スピーディで効率的な読み取り
RFIDは無線を使って通信するため、離れたところから読み取りができ(非接触)、リーダとRFIDタグの間に遮蔽物(金属を除く)があっても読み取りが可能です(被履可能)。
また、一つ一つにユニークな識別番号が付いていることで、二度読みの心配もなく、短時間で大量の読み取りが可能です。
さまざまな形状に加工できる
RFIDタグは、用途にあわせて、ラベル型やカード型、ボタン型などさまざまな形状に加工されます。取り付けられるモノの特性に応じて、小型化・薄型化も進んでいます。
光学的に読み取るバーコードに比べ、表面の汚れに強い等の耐久性を持っていますが、さらに屋外など使用する環境の特性に応じて、長期間の使用や耐衝撃性を持たせる(堅牢加工)ことも可能です。
用途に合わせた情報の書き込み
RFIDタグのチップには、取り付けたモノに関する情報を格納するメモリがあります。識別番号のみが書き込めるものから、関連するさまざまな情報を書き込める大容量のものまで、メモリの容量にもバリエーションがあります。
一度書き込んだ情報に新たな情報を加えたり、書き換えたりすることもできます(書換可能)。必要に応じて、書き込まれたデータを保護してセキュリティを強化することも可能です。
RFIDで使われる主な周波数帯
RFIDで使われる電波の周波数帯には幾つかあり、その特徴の違いから、用途によって使い分けられています。
HF(13.56MHz) | UHF(880~960MHz) | 2.45GHz | |
---|---|---|---|
読取り距離 | 短い | 長い | 比較的長い |
一括読取り | 比較的容易 | 容易 | 困難 |
金属の影響 | 大きく受ける | 大きく受ける | 大きく受ける |
水の影響 | あまり受けない | 大きく受ける | 大きく受ける |
特にUHF帯RFIDは、読取り距離や一括読取りのしやすさ等の使い勝手のよさから、現在様々な業務で活用され始めています。
電波利用の免許・登録制度
使用する機器によっては、電波法にしたがって構内無線局または陸上移動局の「免許取得」または「登録申請」をする必要があります。
920MHz帯パッシブタグシステム技術的条件(抜粋)
免許取得・登録申請方法については、総務省の以下のページをご参照ください。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/rfid.html
各国のUHF帯割当て状況
UHF帯でRFIDに利用できる周波数帯は国ごとに異なります。
特に国と国をまたいでRFIDシステムを利用する場合には、注意が必要です。
電波を発するRFID機器は、各国の規制に従った製品を使用しなくてはなりません。
RFIDタグ(パッシブタグ)も使用する国によって読取性能に違いが出る可能性があり、グローバル対応製品の採用や事前調査をおすすめします。
日本の新周波数帯(UHF帯パッシブ)
GS1では、最新の各国のUHF帯の割り当て状況(英語原文)をまとめています。