GLNの設定

GLNの設定にあたって

  • 既にGS1事業者コードの貸与を受けてGTINを使用している登録事業者は、新たなGS1事業者コードの申請は不要です。
     GTINに使用しているGS1事業者コードは、GLNにも使用出来ます。
  • GLNは、GLNの設置が必要な事業者(法人、団体、個人単位)が、GS1 Japan(流通システム開発センター)よりGS1事業者コードの貸与を受けて利用して下さい。
  • 複数のGS1事業者コードの貸与を受けている事業者は、いずれかのコードをGLNに設定し、使用してください。
  • 短縮タイプのGS1事業者コード(6桁)はGLNに使用できません。
  • GLNとGTINは利用分野が異なるため、13桁の数字上同じでも構いません。
     異なる数字でも利用できます。
  • 担当部署を決めて、一元的に管理することをお勧めします。

GLNのコード体系

GLNのコード体系について

  • GLNは「GS1事業者コード」+「ロケーションコード」+「チェックデジット」の13桁の数字で構成されます。
  • GS1事業者コードは、GLNを設定する事業者からの申請に対して、当財団が事業者単位に貸与するコードを言います。
  • ロケーションコードは、GS1事業者コードの登録事業者自身(基本GLN)、所有する事業所(本社、支社、支店、営業所、店舗、工場、物流センター、倉庫等)および事業部門(商品販売部、購買部、経理部等)やEDIアドレス等を企業間取引上、固有に識別するためのコードです。 GS1事業者コードを貸与を受けた登録事業者が、任意で数字を設定してください。
     GLNのロケーションコードの設定基準もご参照ください。
  • チェックデジットは、コンピュータによる読み誤りを防ぐための数値です。GLNのチェックデジットの計算方法は、モジュラス10の方式で算出します。GLNのチェックデジットの計算方法をご参照ください。

基本GLN

  • 企業自身(GS1事業者コード登録事業者自身・企業識別)を表すGLNを「基本GLN」と呼び、GS1 Japanが、設定しています。
    ・10桁GS1事業者コードの方は、ロケーションコード「00」(数字0を2桁)
    ・9桁GS1事業者コードの方は、ロケーションコード「000」(数字0を3桁)
    ・7桁GS1事業者コードの方は、ロケーションコード「00000」(数字0を5桁)
    を設定し「基本GLN」として利用します。

GLNのコード体系について

 

  • 既に「000」「00000」以外のロケーションコードを使用して設定したGLNを、登録事業者自身を表す「基本GLN」として利用している場合、引き続きそのGLNは「基本GLN」として利用できます。

ロケーションコード設定の手順と具体例

(はじめに)

GLNの付番管理を行う担当部署を決めます。

(手順1)

自社のGS1事業者コードとその桁数を確認します。

(例)

GS1 JapanのGS1事業者コード:
456995111
    ↑
9桁GS1事業者コード

(手順2)

GS1 Japanが設定している「基本GLN」を確認します。

(例)

GS1 Japanの基本GLN:
456995111000
          ↑
ロケーションコードは「000」を設定
ロケーション名:「流通システム開発センター」(企業識別のGLNとして使用します。)

(手順3)

取引で必要となるGLNが発生の都度、順次GLNを追加設定します。
ロケーションコードは、任意の数字で設定します。

(例)

(例1)

GLN:456995111001
ロケーション名:「流通システム開発センター 湘南関東配送センター」(事業所を表すGLN)

(例2)

GLN:456995111002
ロケーション名:「流通システム開発センター 関西支店」(事業所を表すGLN)

(例3)

GLN:456995111003
ロケーション名:「流通システム開発センター 飲料事業部」(事業部門を表すGLN)