EPCISの利用事例
トレーサビリティの確保に役立つ「EPCIS標準」とは?
 EPCIS紹介マンガ公開中!
EPCISで記録するのはあくまでモノの動きに関する生データですが、この「生データ」を標準の形式で記録、共有することにより、サプライチェーンの各所において同じデータを管理システムやBIツールなど様々なアプリケーションに活用できます。
サプライチェーン上の各地点で取得した可視化データを組み合わせることにより、様々な業務への応用が可能となります。
- 食品のトレーサビリティ 産地の判定、鮮度管理など
 - 資産管理 所在地確認、滞留場所の特定など
 - 危機管理 偽造商品対策、リコール迅速化など
 - 在庫管理 在庫精度、発注精度の向上など
 
EPCISの利用事例(一例)
すでに、国内外のさまざまな分野でEPCISの導入が進んでいます。
- fTRACE(ドイツ)
 - F-Track(オランダ)
 - 偽造薬流通防止(アメリカ)
 - 違法タバコ流通防止(イギリス)
 - 粉ミルクのトレーサビリティ(オランダ)
 - 鉄道 車両管理(ヨーロッパ)
 - NEAL-Net(日本、中国、韓国)
 - 味の素及び日清食品による実証実験(日本)